よくある質問
お客様よりよくご質問を頂く内容について、このコーナーでご紹介しております。看板の制作は、お客様のケースにより様々な事が多いため、まずはお気軽にご相談ください。
Q
3年ほど前に看板を付けたのですが、若干色褪せが目立ってきたような気がします。あと、サビも所々でてきてます。そろそろ寿命なのでしょうか?
A
看板の寿命については使用材料、取付場所(環境)などによって変わってきますが、当社が今までに製作した中で、早くて1年~長持ちして20年以上の物も過去にはあります。
最近の看板用の資材(ペンキ、カッティングシール、溶剤インクジェット印刷など)は耐候性を3年~5年で設計しているものがほとんどで、それをメインで使ってる看板屋さんが多いです。
沖縄の場合は紫外線が強く、塩害もありますのでメーカー設定の年数より70%~60%(当社の過去の経験測です)ぐらい物持ちが悪くなります。特に太陽が長時間当たる南面は退色がさらに早くなります。
サビの件ですが、そのまま放置しておくと後で大変なことになりますので早めに処理をしたほうがいいかと思います。
現場を確認していないので憶測ですが、おそらく溶接部分から出てきてると思われますので
【 サビ落し → 磨き → サビ止め処理 】
をすれば(サビの状態にもよりますが)まだまだ問題はないかと思います。
色褪せに関して、取付から3年は経過してるとのことなので、おそらく寿命が近づいてる可能性が高いので、リフレッシュの方向で検討されたほうがいいかと思います。
Q
看板のイメージがなかなかまとまらず、デザインも含めておまかせで提案してほしいのですが、デザインからお願いすることは可能でしょうか?
A
はい、もちろん可能です。
弊社は『人々に訴求でき、集客効果の上がる看板デザイン』を常に意識し、全従業員で毎日、研究・改良・改善をおこなっております。
TPOに合わせたご提案を致しておりますので、お気軽にお声掛けください。
Q
看板を注文するときに、何をどう伝えればいいのかわからないのですが、一応サイズと内容は決まってます。それ以外に必要な情報ってありますか?
A
看板を注文する際に、まず一番大切なのは ①:『何を』 ②:『どうしたい』 から看板を注文しようと思ったのか?をお伝えください。ナゼ看板が必要なのか?『看板を買う理由』です。
たとえば…
①:商品Aを
②:キャンペーンしたい
①:場所が分かりづらい店舗を
②:分りやすく誘導したい
①:古くなった看板を
②:リフレッシュしたい
などなど。
そこから具体的にお話を伺って、最もいいと思われる、商品・デザイン・大きさ・設置場所などを一緒に考えていき、よそにはない自分だけの素敵な看板を作っていきましょう。
Q
以前、使用していた看板が老朽化したので、このタイミングで新しくしました。
しかし、変えたとたんにお客様が減ってしまい、悩んでいます。なぜでしょうか?
A
看板が長く使われていると、それがお客様に良く認知されていて、急に変えた事で、お店が無くなった、移動したと勘違いされてしまう事を聞きます。
新しい看板はインパクトや登場感もあり、集客効果はありますが、長年使用したときは、デザインをうまく引き継ぐなどの配慮も必要かもしれません。
Q
お店が小道の奥にあり、お客様から分かりづらいとよく言われます。
何か良い方法はありますか?また、看板でうまく解決できますか?
A
お店の場所が分かりづらいというお客様からよくご相談を受けます。大体が手前の大きな道路などに看板を設置する事で、解決できますが、入り組んだ場所によっては、小型で目立つ看板を複数設置したほうが効果的な場合もあります。
設置に関してはアクセスなども含め、下見を行うので、ある程度アドバイスが行えます。
Q
看板の納期って、どれくらいかかりますか?
A
納期に関してよく誤解されるのことが多いのでご説明します。
①:お問合せを頂いてから原稿が決まるまで。
②:原稿が決まって正式注文を頂いてから取付(納品)まで。
と2つの期間があります。
①については、簡単な内容で1日~デザインにこだわって約2カ月の期間がかかります。
②については、看板の種類によって製作に掛かる日数がそれぞれ違い、ほとんどのものは1週間~2週間程度。長い場合ですと約1カ月ぐらいです。
①と②をたして大体2週間程度を目安にお考えいただければ幸いです。
もちろん急ぎの物件で2・3日の納期にも対応しておりますが、注文状況の混雑具合、物理的に無理などの理由で対応しかねる場合もございますので、お問合せの際にご確認ください。
Q
沖縄は台風もよくあるから、壊れないかとても心配しています。せっかく作ったのにいきなり壊れちゃったらと思うとなかなか決めきれないでいます。それと台風対策ってあるんですか?
A
弊社では、台風も想定した製作を心がけています。さまざまな使用用途に合わせ、強度にも配慮し、取外し可能な設計もご提案いたしております。
台風が来ても大丈夫な構造になっておりますが、相手が自然災害のため100%安心安全とは言い切れないのが正直なところです。
なので日頃から安全点検などを行う事をお勧めいたします。
また、弊社でも事前点検などにもお伺いしますので、少し心配かなと思われたら、お声をかけてください。
Q
看板を作ったあと、そのままでも大丈夫なのでしょうか?
沖縄は日差しも強く、日焼けや色あせもあるし、日ごろのメンテナンスが心配です。
A
看板の取付け位置にもよりますが、手の届く範囲であれば
1ヶ月に1度は汚れを拭き取るなどのクリーニング作業を行ってください。
あと安全面で看板に危険なものが引っ掛かっていたり、破損などがないか、
日常レベルで確認は行ってください。
看板は取付けた時から老朽化が始まりますのである程度したら
リニューアルを行うのが一番良いと思います。(目安は3年)
デザインなども再度見直す事が可能ですし、退色したり変形したものは、
修理ではなかなか復旧させるのが困難なため、リニューアルを行う事で
様々なメリットが生まれます。
Q
激戦区で看板もまわりにたくさんあります。なんとか目だたしたい。だけどスペースも限られているし予算もきびしいので解決できるか心配です。
Q
ただ目立つことから、いかにして存在感をアピールできるかが重要なポイントになると思います。
事前の相談でお客様のニーズを調査して、現場視察から得た情報を元に最適な表現と最大効果が得られる看板をご提案いたします。
Q
お店に合った、落ち着いて、しっかりとした看板を作りたいと思っています。装飾もあるていどこだわりたいので、費用が高くなるような気がしています。看板を作る際の目安ってあるのでしょうか?
A
看板といっても種類がたくさんあり、価格もバラバラです。
同じ材料、大きさ、デザインであっても取付け位置によって価格が変わりますので、漠然とした内容ですとお答えしづらいのが正直なところです。
おそらくお客様ご自身も何をどうしたらいいのかよく分からないのが現状だと思いますので、弊社ではお客様からのご要望をお伺いして
ニーズに合わせ、コスト・見栄え・耐久性などのバランスの良い看板をご提案しております。
具体的な内容をご希望でしたらお声掛け下さい。
あくまでも目安ですが、過去の実例をご参考下さい。
料金の目安を見る